できるだけ細かく動作確認をしながら見ていっているんだけど、どうも動きがわからない箇所がちらほらあります。
今回は、セーフハウス1階の「武具倉庫」と「工房の一部」を見ていきます。
収納の仕方だけでも何通りもあって、自分に合ったやり方を模索している途中です。
セーフハウス 1階の続き
武具倉庫
2階への階段付近の鉄格子の扉を開くと「武具倉庫」があります。
壁に沿って各種武器・防具の棚が並んでいます。
後程出てくる「工房」の中にある「分類箱」に武器や防具をまとめて入れると種別(軽装・重装・片手武器・両手武器など)を自動で分類して各棚に配置されます。
「分類箱」に入れるのは手動なので、展示品や持っておきたい物は入れないようにすれば回避できます。
売却品の箱
前の記事で出てきた、リビングの一画の机の上に置いてあった「売上金の箱」(画像右側の)
この箱に入っていくお金は、ここの「売却品の箱」に入れた物が売れたお金です。
館長と会話をする時に「物を持ちすぎているんだが」と出てきたら、この「売却システム」が稼働し始めます。
展示もできないし、今後使うこともない装備や重複している物などを売りたい場合に利用できます。ただ売上金額は期待できません。
「館長ガイド」によると、いずれ50%まであがるみたいです。
工房
名前は特についていないですが、各生産設備や作業台などが置いてある部屋を「工房」としました。
さて・・・。色々と使いこんだり「館長ガイド」を読んだりしているのですが、どうも全て使いきれてなくって、また使い方もいまひとつ不明なことがいくつかあります。
分かり次第、追記や修正でこの記事を更新していく予定なので現状分かっている範囲でまとめてみます。
工房はたくさんの設備があるので、何回かに分けます。(こればっかり(-_-;))
分類箱
工房に入ってすぐに、これまで何度も記事に出てきた「分類箱」が置いてあります。
ここには分類してストックしたい物をまとめて入れると、種類ごとに分類して保管してくれます。
ユニークアイテム以外の物を、博物館とセーフハウスの適切な場所に自動分類して保管・・・が「館長のガイド」の説明。
食糧はキッチンに、本は図書館の返却場所に、酒はワインセラー、武器は「武具倉庫」の適切な場所へ、などなど。
あくまでも手動で入れて、自動で分類されて保管する箱です。
自動収納の選別
今度は「手動で入れる」のではなく、持ち物から「自動で取り出して自動で分類」する場所。
下の「収納許可品の自動収納箱」を選ぶと、許可されているものが自分のインベントリから全て吸い取られw勝手にこの箱に入ります。
なにからなにまで勝手に吸い取られちゃ困っちゃうよ!
そういう時は上の細かい分類枠で「自動収納の選別」を設定します。(MCMからも切り替え可能です)
16個の細かい分類がありますが、それぞれ「自動収納」を許可するか、しないかをここで切替ます。
例えば、左下の「発掘品の破片」を「自動収納」したくない場合は、枠の中で「設定」をするとオブジェクト(画像)が消えます。消えている箇所は「自動分類」されていないということ。
ところで「自動分類」されない物があるようです。
私は今のところパッチがちゃんと動作しているからか、もしくはアイテムが膨大過ぎて気づいていないだけなのか(後者が濃厚)、実体験は出来ていないのですが、自動分類されない物と言えばmodで追加されたアイテム類が考えられます。
例えば、こちら。
・ロアフレンドリーな新しい100種類以上の錬金素材を世界に追加。各地で採取可能。
・51種類の新しい生き物を追加。21種の蝶および蛾、11種のトンボ、19種の魚類。
(mod説明欄より引用)
たくさんの素材や生き物が追加されています。これはLotD専用パッチを当てればきちんと認識されるのですが、もし認識されない場合は手動で「錬金素材の収納庫」に入れてやればオッケーです。
補給品の計画表
ちょうど「破片」の左側、台帳みたいなのが「補給品の計画表」です。
「亜麻の種子」は、やっぱり自動収納しなくてもいいや!
そんな時にはこの「補給品の計画表」を使います。
どの分類リストをデフォルトにリセットしますか?と聞かれるので、ここでは「材料」を選びます。
錬金素材と、鉱石などの素材がどちらも「材料」と表示されますが「錬金素材」はこっちの「材料」です。
リセットするとこのように「錬金素材の分類リストをリセット」と出てきます。「錬禁」になってますが気にしない!
ところでこの画像の中に、「キャンセル」が二つあるのにお気づきでしょうか?
一番右の「キャンセル」は、この動作「どの分類リストをデフォルトにリセットしますか?」のキャンセル。
右から3つめの「キャンセル」は、「除外リストをリセット」とメッセージが出ます。
次の項目に関係してくると思ったのですが、どうも連動はしていません。
ここで出てくる「除外リスト」とはどれを指すのか、今は判明していません。
上で見た「発掘品の破片」を”自動分類しない”にした状態で、「除外リストをリセット」してみたのですが反応しませんので、こちらも無関係のようです。
分類作業から除外
記事が伸びてきたのでもう一度、同じ画像を貼りますが右上のバックパックが「分類作業から除外」のシステムです。
これは、「特定のアイテムを自動分類させなくする」というもの。
「亜麻の種子」だけを手元に置いておきたい場合、このバックパックに「亜麻の種子」を一つ入れます。
この状態で、下に置いてある「収納許可品の自動収納」を作動させます。
手元には「亜麻の種子」が吸い取られずに残っています。
謎の部分と未発見のトレジャールーム
棚の下の方に一か所「??」の部分があるのですが、ここがどうも怪しい(;´∀`)
ここにカーソルを合わせると、ちょっとズレた場所で「追加/削除 物資収納」と出てくるのですがどうもこれがわからん。
作動させると、
・物資収納を追加 / Stash Supplies removed
で切り替わっているようです。この英語がミソww
隠し場所への供給を撤去?なんのこっちゃ!!
隠し場所と言えば、「館長ガイド」の中のセーフハウスの項目に「トレジャールーム・隠された宝庫室」と言うのが書いてあるのですが、まだ見つかってないんです( ;∀;)
セーフハウスの施設紹介だけでまだまだ続きそう。
記事でまとめることで、自分でもよく理解できていくのでじっくり見ていきたいと思います。
もし、そこは違うんじゃないの!?なんて箇所があったら、どしどしご指摘お待ちしてます。
コメント